子どもの矯正治療
適切な「治療開始時期」と「治療方法」を
ご説明することが可能です
子どもの矯正治療はいつ始めたらよいと思われますか? 適切な治療開始時期は、子どもの状態によって異なります。
子どもの年齢や症状に適した小児矯正(第1期治療)を行うことにより、歯を抜かないで治療できる可能性が広がります。あごの骨のバランスを整えることで、仕上げの矯正治療(第2期治療)の仕上がりが良くなったり、治療が簡単になったりと多くのメリットを得ることができます。第1期治療のみで歯並びが改善し、第2期治療が必要なくなる場合も少なくありません。
「できる限り早い時期に矯正治療をすれば、簡単に、低価格で、本人の負担も少なく、仕上がりの良い治療ができる」という考え方は、正しくありません。皆さんの周りに、5~10年も矯正治療を受け続けているのに、あまり歯並びが良くならず、矯正治療に疲れてしまっているお子さんはいらっしゃいませんか? 症状によっては、永久歯(大人の歯)が生えそろってから矯正治療を始めた方が良好な結果を得られる場合や、効率的に治療できる場合があります。そのような子どもには、小児期に歯磨き指導などの予防管理を行い、適切な時期まで経過観察することが良い選択になります。
適切な治療開始時期は、子どもの年齢や症状によって違うのです。
仙台東口矯正歯科では、短い治療期間で治療効果が得られるよう、効率的な治療に努めます。
小児矯正(第1期治療)のメリット
あごの成長を利用した矯正治療が可能になる
成長期にある子ども(小学生~中学生前半)の場合、あごの成長を利用してより良い治療結果を得ることが可能になります。
たとえばあごの骨が小さい場合には、あごの成長を促す治療が可能です。上あごの成長を促して受け口を治したり、抜歯せずに歯のでこぼこを治せるようになります。
仕上げの矯正治療(第2期治療)が簡単になる
成長期(小学生~中学生前半)に矯正を行うことにより、仕上げの矯正治療(第2期治療)が不要になることも少なくありません。
また、仕上げの治療が必要になったとしても、成長期に歯並びを改善することで、大人になってから矯正治療を始める場合に比べ、仕上げの矯正治療(第2期治療)の治療期間を短縮でき、治療も簡単になります。
虫歯や歯肉炎を予防できる
永久歯は乳歯より大きいので、あごが充分に発達していない場合は歯がきれいに並びきらず、でこぼこした歯並びになります。また、子どもの永久歯には充分な硬さがないため、そのままにしておくと虫歯を発症しやすくなります。
しかし、歯並びを改善することによって丁寧に歯を磨けるようになるため、虫歯や歯肉炎の予防になります。当院では定期的な歯磨き指導とフッ素塗布などの予防管理を行うので、子どものうちに矯正治療を始めることは、虫歯や歯肉炎の予防にも効果的です。
歯を抜かずに矯正治療できる可能性が高くなる
子どもの骨は軟らく、矯正治療によって簡単にあごの大きさを変えられるため、子どもの矯正治療では歯を抜かないことが大原則になっています。その結果、仕上げの矯正治療(第2期治療)が必要になった場合でも、歯を抜かずに治療できる可能性が高くなります。
子どもの骨は柔らかいため歯の移動が速く、スムースに矯正治療が進みます。矯正治療中の痛みも少ない傾向があります。当医院では、できるだけ痛みが生じないよう弱い力を利用して歯を動かすように心がけているので、ご安心ください。
心理的な改善ができる
多感な思春期になると、歯並びや口元がコンプレックスになることが多くなります。人前で笑わないようになった、歯並びをもとにあだ名をつけられて傷ついた、などの経験をすることも少なくありません。
そのような子どもでも、矯正治療で早期にコンプレックスを改善させることにより、健全な学校生活を送れるようになります。
脳の健全な発達が期待できる
歯並びとIQ(知能指数)には関連があるという報告があります。噛むと脳の血流が良くなることが実験で証明されています。歯並びを治すことで噛み合わせが良くなって脳の血流が増加するので、脳の健全な発達が期待できるのです。
子どもの矯正治療(小児矯正・第1期治療)~第2期治療の流れ
-
Step1
第1期治療(小学生~中学生前半)
適切な治療のタイミングを見極め、部分的な歯の配列や、あごの成長を利用した治療を行います。治療期間は通常1年~1年6ヵ月で、通院間隔はおよそ1ヵ月に1回です(症例によっては第1期治療をあえて行わず、第2期治療のみで対応する場合もあります。)
-
Step2
保定・成長観察
第1期治療により、歯の土台であるあごの形や大きさが整った状態になっています。歯列や噛み合わせなどが改善されない場合もありますが、永久歯列が完成して2期治療をできる段階になるまで、歯の生え変わりとあごの骨の成長を見守りながら、虫歯予防などの口腔衛生管理を行います。
-
Step3
再分析・再評価
成長が収束する時期に精密分析と再評価を行い、2期治療の必要性を判定します。あごの形や大きさ、前後関係が良くなっていても、歯の前突感がある、歯列がでこぼこしている、歯が回転して生えている、噛み合わせが悪い、などの症状が見られる場合、2期治療を行います。
-
Step4
第2期治療
全ての歯が良好な噛み合わせになるように、仕上げの矯正治療を行います。1期治療であごを拡大してから2期治療へ移行するため、一般的な大人の矯正と比べて治療期間を短縮できます。また抜歯の可能性が低くなります。1期治療で歯並びや噛み合わせが改善された場合、2期治療は必要ありません。
-
Step5
保定期間・定期チェック
せっかく歯列が改善しても、そのままにしていると「後戻り」といって歯は元の位置に戻ろうと動いてしまいます。そのため、歯列が安定した状態に落ち着くまで、リテーナー(保定装置)を装着して、定期的なチェックを行います。
歯並びがキレイになった後は?
矯正治療でキレイになった歯並びは、そのまま放っておくと、大きく後戻りしてしまいます。
後戻りをできるだけ抑える装置を「保定装置」と呼びます。当院では、全ての患者さんに、治療後すぐに、保定装置の使用をお願いしています。また、保定装置の使用時間や使用期間は患者さんの状態によって異なりますが、少なくとも半年は食事や歯磨きの時以外の使用をお願いしています。
一定期間をすぎて、歯並びの安定を確認した後で、徐々に保定装置の使用時間を少なくしていただき、最終的には、保定装置から卒業します。